18 ページのトップへ  資格取得はNewton TLTソフトの合格保証で!  アクティブスレッド  掲示板トップへ  新規投稿

  Re:解説頼みます  返信  記事削除
 投稿者: dayan  
 投稿日: 2006年08月06日(Sun) 15時25分33秒
>反訴が予備的にできるとは、本訴の行方しだいで被告が次の手段に出るか出ないかを予め決めておける、ということだと思うんですが。ここで引っかかっているのが、「すなわち、被告による本訴の却下または棄却の申し立てが認容されないことを解除条件として」、の部分でして、被告による本訴の却下または棄却の申し立てが認容されない=原告の訴えが認められた→原告の意見が認められたら解除する、ととんちんかんな文章になってしまうと思うんです。認容されないのを条件に、とか、被告による本訴の却下または棄却の申し立てが認容されるのを解除条件に、とかなら分かるのですが・・・・要するにこれも誤植の一つではないのかと、皆様に聞いてみたかったのです。いかかでしょうか?


tomiyama様

はじめまして。
読んでいるうちに混乱してきましたが、私も、
「本訴の却下または棄却を解除条件として」または「原告の請求が認定されることを条件として」が正しく、
「本訴の却下または棄却の申し立てが認定されないことを解除条件として」は間違いだと思います。

-解説頼みます tomiyama
  └Re:解説頼みます Mr.T
    └Re:解説頼みます tomiyama
      ├投稿者削除 Mr.T
      ├Re:解説頼みます Mr.T
      └Re:解説頼みます dayan 2006年08月06日(Sun) 15時25分33秒 <=
        └お礼と管理人様へ tomiyama
          ├管理者削除 tomiyama
          └tomiyama さ... 管理人
            └管理人様へ tomiyama
              └お待たせいたしました... 管理人
                └Re:お待たせいたし... TLTマン