22 ページのトップへ  資格取得はNewton TLTソフトの合格保証で!  アクティブスレッド  掲示板トップへ  新規投稿

関連記事一覧
なるべく早く教えて。... 甲野次郎 2007年06月17日(Sun) 11時33分24秒
Re:なるべく早く教... 管理人 2007年06月18日(Mon) 16時39分59秒
│└Re:なるべく早く教... 甲野次郎 2007年06月18日(Mon) 17時22分29秒
│  └Re:なるべく早く教... 管理人 2007年06月19日(Tue) 11時04分30秒
│    ├投稿者削除 甲野次郎 2007年06月19日(Tue) 23時28分18秒
│    └Re:なるべく早く教... 甲野次郎 2007年06月21日(Thu) 23時30分43秒
お待たせいたしました 管理人 2007年06月20日(Wed) 09時23分19秒
  └Re:お待たせいたし... 甲野次郎 2007年06月20日(Wed) 23時18分00秒
    └Re:お待たせいたし... 管理人 2007年06月22日(Fri) 15時37分20秒

  なるべく早く教えて。。。  返信  記事削除
 投稿者: 甲野次郎  
 投稿日: 2007年06月17日(Sun) 11時33分24秒
1、過去問類題演習の不登法の36番目で
停止条件付所有権移転仮登記の移転は付記の本登記となるとあるのですが、問題
おかしくはないですか。停止条件付所有権移転請求権仮登記の間違いではないですか。多分私の力不足だと思いますが、教えてください。

2、実戦演習で合格番号を出すにはどうしたらいいですか。
 35問連続正解しなくてはなりませんか。

  Re:なるべく早く教えて。。。  返信  記事削除
 投稿者: 管理人  
 投稿日: 2007年06月18日(Mon) 16時39分59秒
甲野次郎 さんへ

学習お疲れ様です。
頂戴しましたご質問のうち、

>1、過去問類題演習の不登法の36番目で
>停止条件付所有権移転仮登記の移転は付記の本登記となるとあるのですが、問題
>おかしくはないですか。停止条件付所有権移転請求権仮登記の間違いではないですか。多分私の力不足だと思いますが、教えてください。

こちらは現在ニュートン社に問い合わせ中でございます。
回答が参りますまで、お手数ですがもうしばらくお待ちください。



>2、実戦演習で合格番号を出すにはどうしたらいいですか。
> 35問連続正解しなくてはなりませんか。

こちらについでですが、実践演習はTestingに関しましては、
間違えた問題があってもそのまま終わりますが、
LearningおよびTrainingは、Testingで間違えた問題も含め、
例えば問題数が35問でしたら、35問連続で正解するまで
繰り返される仕様になっているとのことでございます。


よろしくお願いいたします。

  Re:なるべく早く教えて。。。  返信  記事削除
 投稿者: 甲野次郎  
 投稿日: 2007年06月18日(Mon) 17時22分29秒
尋ねているのは合格への実戦演習の問題です。年度別の過去問3年分と予想問題が入ってるものです。問題数は午前35問、午後35問に決まっています。
例えば35問だったら、、、てそれは過去問類題演習のことではないですか。

  Re:なるべく早く教えて。。。  返信  記事削除
 投稿者: 管理人  
 投稿日: 2007年06月19日(Tue) 11時04分30秒
甲野次郎 さんへ

改めてニュートン社に問い合わせましたところ、
直接甲野様よりご質問いただきたいとのことでございます。

cs@human-support.net

こちらまで、甲野次郎さまのメールアドレスを
ご連絡いただけますでしょうか。
折り返し、ニュートン社の連絡先と担当者名をお知らせいたします。

よろしくお願い申し上げます。

  投稿者削除  返信  記事削除
 投稿者: 甲野次郎  
 投稿日: 2007年06月19日(Tue) 23時28分18秒
投稿者削除

  お待たせいたしました  返信  記事削除
 投稿者: 管理人  
 投稿日: 2007年06月20日(Wed) 09時23分19秒
甲野次郎 さんへ

お預かりしておりました

>1、過去問類題演習の不登法の36番目で
>停止条件付所有権移転仮登記の移転は付記の本登記となるとあるのですが、問題
>おかしくはないですか。停止条件付所有権移転請求権仮登記の間違いではないですか。多分私の力不足だと思いますが、教えてください。

上記ご質問に付きまして、ニュートン社より回答が参りましたので、
掲載させていただきます。


---------------------------------------------------------------------

ご質問の事例においては、「甲区2番 B名義の停止条件付代物弁済契約を
原因とする条件付所有権移転仮登記」との登記記録が存在することを前提として、
CがBから当該甲区2番の仮登記上の権利を譲り受けた場合について、
なすべき登記の形式を問うています。

 登記することができる不動産に関する権利が始期付き又は停止条件付きの
権利である場合に、当該権利の設定、移転、変更又は消滅については、
不動産登記法第105条第2号(の類推解釈)により、
請求権を保全しようとする仮登記と同様のいわゆる「2号仮登記」により、
本登記の順位を保全することができます。この仮登記の目的は、
「条件付所有権移転仮登記」と記録します。すなわち、この仮登記は、
2号仮登記であっても、請求権を保全するものではありませんので、
目的を「条件付所有権移転請求権仮登記」と記録するものではありません。

 ところで、民法第129条は、「条件の成否が未定である間における当事者の
権利義務は、一般の規定に従い、処分し、相続し、若しくは保存し、
又はそのために担保を供することができる。」と規定しているので、実体上、
「2号仮登記」である「停止条件付代物弁済契約を原因とする条件付所有権
移転仮登記」上の権利の譲り受けも可能です。
 実体上、条件付の権利の譲り受けが可能であるとして、それをどのように
登記に公示するかが問題となります。ご質問の事例においては、
「CがBから甲区2番の仮登記上の権利を譲り受け」たことにより、
仮登記上の権利の権利者がBからCに変更されますので、登記上は、
当該仮登記上の登記名義人をBからCに変更するための移転の登記を
なすべきであると判断されます(ここで注意していただきたいのは、
権利の主体は「権利を譲り受け」により、確定的に(物権的に)変更(移転)
されるのであり、それが仮登記により保全されている権利であっても、
(債権的に)請求権の発生にとどまるものではないということです。)。
この移転の登記の形式について、先例は、「(農地法第3条の許可を)
条件として仮登記された条件付所有権の移転登記は、
付記登記による(S41.3.4第388号)。」としています。すなわち、
仮登記された所有権移転請求権が移転した場合と同様に、付記登記による
本登記をもってするものと解されています(S36.12.27第1600号参照)。

--------------------------------------------------------------------

よろしくお願いいたします。

  Re:お待たせいたしました  返信  記事削除
 投稿者: 甲野次郎  
 投稿日: 2007年06月20日(Wed) 23時18分00秒
ありがとうございました。とにかく、learningまで終わらせて
合格番号が出なかったらtrainingをやることにします。

もう一つお尋ねしたいのですが、予想問題の10問目、
権原をもって土地にスイカの種を埋めても種は独立性を持たないので埋めた人は種の所有権を失うが種が成長して収穫できるようになり独立した物となると所有権を取得するというのがわかりません。タネが埋めた人の所有とならず、土地所有者
の物となるなら成長したスイカも埋めた人の物とはならないのではないですか。
どのように理解したらいいのでしょうか。

  Re:なるべく早く教えて。。。  返信  記事削除
 投稿者: 甲野次郎  
 投稿日: 2007年06月21日(Thu) 23時30分43秒
trainingまでやらないと合格番号でないみたいです。
最速版なのに。。。がんばるしかありません。。。

  Re:お待たせいたしました  返信  記事削除
 投稿者: 管理人  
 投稿日: 2007年06月22日(Fri) 15時37分20秒
甲野次郎 さんへ

判りにくい説明で申し訳ありません。

>もう一つお尋ねしたいのですが、予想問題の10問目、
>権原をもって土地にスイカの種を埋めても種は独立性を持たないので埋めた人は種の所有権を失うが種が成長して収穫できるようになり独立した物となると所有権を取得するというのがわかりません。タネが埋めた人の所有とならず、土地所有者
>の物となるなら成長したスイカも埋めた人の物とはならないのではないですか。
>どのように理解したらいいのでしょうか。


こちらのご質問に関しましては、現在ニュートン社に問い合わせております。
週末をはさむ関係で、少々お時間をいただくこととなりますが、
もうしばらくお待ちいただけますでしょうか。

よろしくお願いいたします。