21 ページのトップへ  資格取得はNewton TLTソフトの合格保証で!  アクティブスレッド  掲示板トップへ  新規投稿

関連記事一覧
不安です こうさぎ 2007年03月03日(Sat) 20時00分03秒
Re:不安です つ ば さ 2007年03月05日(Mon) 09時48分02秒
  └がんばります こうさぎ 2007年03月06日(Tue) 14時22分58秒
    └Re:がんばります つ ば さ 2007年03月06日(Tue) 14時57分56秒
      └追伸 つ ば さ 2007年03月06日(Tue) 15時03分49秒
        └神様に見えます。 こうさぎ 2007年03月06日(Tue) 17時48分22秒

  不安です  返信  記事削除
 投稿者: こうさぎ  
 投稿日: 2007年03月03日(Sat) 20時00分03秒
TLTを初めて約1月になります。実際やり始めてかなり不安です。しかもこの掲示板に気づいて目を通したらさらに不安になりました。仕事がサービス業なので時間が作れないと思い一日3時間程度の勉強と他社(通学)に比べての価格から決断をしたのですが、いくら初心者とはいえ間に合わない。予定を組んで少しでも進めているのに時間だけがたってしまいます。しかも本当に頭に入っているのか?ということです。でも「やるからには受かる」と思い励みにしようと思いこの掲示板を見たらTLTで受かった人が本当にいるのか?という不安だけ残ってしまいました。せっかく買ってTLTに身を任せてたものとして誰か励ましの言葉ください。

  Re:不安です  返信  記事削除
 投稿者: つ ば さ  
 投稿日: 2007年03月05日(Mon) 09時48分02秒
つ ば さと名乗っています。こんにちは。

>TLTを初めて約1月になります。実際やり始めてかなり不安です。

TLT の公表している標準学習時間は、柔軟にとらえたほうが
よいもの(悪くいえばいい加減)だと思います。
誰もが標準学習時間でやり通しているわけではないと思います。

私は 2005 年版から TLT を始めましたが、病気になったことと
初学者だったことから、時間が足りず合格番号を全部出すには
いたりませんでした。今は某予備校のテキストと平行して
TLT を使っています。

>時間が作れないと思い一日3時間程度の勉強と他社(通学)に
>比べての価格から決断をしたのですが、いくら初心者とはいえ
>間に合わない。

他の方も投稿されているように、TLT は単なる道具ですから、
それをどう使うかは受験生のみなさんに任されていると
思います。

私もじっさい予備校で合格アドバイザー(試験合格者)に
『1 日 8 時間は勉強しなさい』などとおどかされましたが、
8 時間勉強すれば合格する、というものでもないでしょう。
時間の長短ではなく、勉強の質の問題ですよね。

とはいえ TLT にはある程度時間を割かなければいけない、とは
思います。私がとくに気をつけていること(あまり出来ていませんが)
としては、

・TLT の問題文はよく読む
・TLT をやったら、すぐに該当分野の過去問(書籍)に当たって、
 また TLT に戻る(見解問題や組み合わせ問題などの形式に慣れるため)
・過去問の選択肢を○×問題に作り替えて、それを自分で解いてみる
・何となく正答を出してしまった問題は、あとで復習し直す

今からでもできることはあると思います。

一緒に頑張りましょう。

  がんばります  返信  記事削除
 投稿者: こうさぎ  
 投稿日: 2007年03月06日(Tue) 14時22分58秒
つばささん、ご回答ありがとうございます。確かにTLTだけで合格しようと思っている私が甘かったようです。はっきりいってただ今は漠然とこなしているだけの自分がいます。正直意味がわからないことが多すぎて理解に苦しんでいる自分がいますので参考書を買って併用しながら勉強していこうと思います。なにか良い参考書あれば教えてください。

  Re:がんばります  返信  記事削除
 投稿者: つ ば さ  
 投稿日: 2007年03月06日(Tue) 14時57分56秒
つ ば さです。こうさぎさん、こんにちは。

>正直意味がわからないことが多すぎて理解に苦しんでいる自分が
>いますので参考書を買って併用しながら勉強していこうと思います。
>なにか良い参考書あれば教えてください。

合格者でもないのにお返事してしまい申し訳ありません。
民法に限った話でしたら、見聞きしたお話をできます。

●某予備校の意見

すぐれた基本書といわれている『民法 I~IV』(内田貴)は、
私の通っている予備校の講師・アドバイザーの意見では
「むずかしすぎる」「司法書士の試験に合格するには迂遠(遠回り)」
とのこと。宅建用のうすい民法の本をやるのがいい、と言っていました。
そこで、私は『伊藤真の民法入門』~『商法入門』も揃えました。

●私の意見

『民法 I~IV』(内田貴)
(↑理論書で、試験に出ない内容もあると思います。いちおう目を通す程度で)
『伊藤真の民法入門』~『商法入門』
(↑シリーズ。憲法や民訴法もあります。軽い内容、電車のなかでも読めます)
『伊藤真 資格試験講座民法1』などのシリーズ
(↑少し heavy)
『類推適用にみる民法』『条文にない民法』『関連でみる民法』
(↑目次をみて惹かれたら買う程度で)

以下はリファレンス系です。

『法律学小辞典』
『法律用語辞典』(私は三省堂のを使っています)
『法令用語の常識』
『登記六法』(東京法経学院出版)

ご参考になればと思います。

  追伸  返信  記事削除
 投稿者: つ ば さ  
 投稿日: 2007年03月06日(Tue) 15時03分49秒
つ ば さです。追伸です。

平成元年くらいからの、ジャンル分け(例えば先取特権とか債権総論とか)
されている過去問題集を入手するのも忘れないでください。
これは某予備校にも言われました(私は某予備校からもらいました)。

TLT でも司法書士試験の形式(組み合わせ問題、個数問題、教授と学生の
対話形式など)を守った過去問が出ますが、大きな解像度でみても、
私にとっては正直画面が見にくいので、過去問本も必要かなと思って
います。

  神様に見えます。  返信  記事削除
 投稿者: こうさぎ  
 投稿日: 2007年03月06日(Tue) 17時48分22秒
つばささんこんにちは。こうさぎです。ご丁寧な返答ありがとうございます。正直なめてましたね~。ここに掲示している人たちに怒られそうです。少しでもお金かけずになおかつ手を抜けるだけ抜く、と思っていました。とにかく次の休みに教えてもらった本探しに本屋へ直行します。私にはまだ真剣さが足りないのかもしれません。がっ司法書士なりたいっ、いやなる。結果だしますよ。つばささんも結果出してください。応援しています。また困ったときはよろしくお願いします。本当にありがとうございます