13 ページのトップへ  資格取得はNewton TLTソフトの合格保証で!  アクティブスレッド  掲示板トップへ  新規投稿

関連記事一覧
みなさんへ naoto 2006年02月27日(Mon) 19時19分53秒
Re:みなさんへ 田中 2006年03月01日(Wed) 09時22分43秒
│└Re:みなさんへ naoto 2006年03月01日(Wed) 12時27分01秒
よろしく 白金謙二 2006年03月07日(Tue) 18時24分41秒
Re:みなさんへ 新井 2006年03月18日(Sat) 00時04分14秒
  └Re:みなさんへ naoto 2006年03月30日(Thu) 19時15分32秒

  みなさんへ  返信  記事削除
 投稿者: naoto  
 投稿日: 2006年02月27日(Mon) 19時19分53秒
みなさんはいま現在どのくらいの進捗でしょうか?

私はすべて順番どおりに進めてやっと不動産登記法を終えようとしている
ところなのですが、試験に間に合うかとても不安で一生懸命になって
やっております。

差し支えなければ参考にさせていただきたいです。

  Re:みなさんへ  返信  記事削除
 投稿者: 田中  
 投稿日: 2006年03月01日(Wed) 09時22分43秒
不動産登記法を終えるところならば、残りは会社法関連と商業登記法だけですよね?
充分間に合うのではないでしょうか。

私も間に合うか不安なのですが、順番にひとつずつ終わらせているのではないので、進捗状況が伝えられません。
終わったのは民法、刑法、司法書士法だけで、今は憲法、民事訴訟法、不動産登記法、会社法を平行して進めている、という状態です。
参考にならなくてすみません。

  Re:みなさんへ  返信  記事削除
 投稿者: naoto  
 投稿日: 2006年03月01日(Wed) 12時27分01秒
参考にならないなんてとんでもないです。

とても参考になりました。ありがとうございました。

  よろしく  返信  記事削除
 投稿者: 白金謙二  
 投稿日: 2006年03月07日(Tue) 18時24分41秒
12月からモニター版をはじめたが、とても大変。法律の学習ははじめてのようなもの。それぞれに基本書的書籍があろうと思われるが、種本みたいなやつがほしいと私は感じている。私も現在不動産登記法をやっているけれど、理解は十分とはいえない。とくに画面を見ていると目に来ますね。みなさん、いろんな環境で勉強されていると思うけれど、日々の仕事におわれて時間管理に難儀している。ただ、みなさんの合格を祈ろう。私も頑張る!

  Re:みなさんへ  返信  記事削除
 投稿者: 新井  
 投稿日: 2006年03月18日(Sat) 00時04分14秒
>みなさんはいま現在どのくらいの進捗でしょうか?
>
私はモニター会員2年目なので、ほぼ終えてます。
あとは新会社法に沿った、商業登記法と商業登記記述式をマスターせねば・・・

>私はすべて順番どおりに進めてやっと不動産登記法を終えようとしている
>ところなのですが、試験に間に合うかとても不安で一生懸命になって
>やっております。
>

えーと、去年の経験からいうと、時間がなければ憲法は捨てたほうがよいのでは・・・(例年2問しか出ません。そのくせ、憲法で合格番号を出すのは手間がかかりました。特に判例演習・・・)時間がないのであれば、それ以外の科目を固めて満点を狙うほうが良いと思います。特にほかの科目に時間をさくのならば、民法・会社法・登記法を完全にしたほうがいいと思います。TLTは理解するにはいいですが、合格番号を出しただけでは合格は難しいと考えます。たとえ合格番号を出しても5回・6回(去年から換算したら多分10回以上は繰り返していると思います)と繰り返し勉強すると完全に頭に入ります。ちなみに、去年の私の成績は、午前の実体法の分野では96点をとりました。(午後からの試験が悪く、落ちてしまいましたが・・・登記法を厳かにしていました・・・)
あとは、記述式はPCでの勉強のみではちょいと無理があると思います。やはり、実践問題を多数やり(私の場合はTLTとは別に問題集を買ってきました)、しかも現実に筆記したほうが良いと思います。なぜなら、去年の経験で言うと、本番は、はっきりいって時間がありません。自分がどれくらいの速さで筆記できるのかも含めて勉強すると良いと思います。(本番での時間配分を考慮するため)
長々と書きましたが、私も仕事をしながら(半分仕事をさぼりながら)勉強を続けています。(おそらく、何年かかろうが続けるつもりです。)少しでも私の経験が役に立てばと思います。
まあ、頑張りましょう!
TLTソフトはソフト自体の進捗状況より、たとえ合格番号を出しても、どこまでしっかり記憶そして理解しているかにかかってくると思います。(記憶してなくても、理解してなくても合格番号は出ますから・・・・)

>差し支えなければ参考にさせていただきたいです。

  Re:みなさんへ  返信  記事削除
 投稿者: naoto  
 投稿日: 2006年03月30日(Thu) 19時15分32秒
>>みなさんはいま現在どのくらいの進捗でしょうか?
>>
>私はモニター会員2年目なので、ほぼ終えてます。
>あとは新会社法に沿った、商業登記法と商業登記記述式をマスターせねば・・・
>
>>私はすべて順番どおりに進めてやっと不動産登記法を終えようとしている
>>ところなのですが、試験に間に合うかとても不安で一生懸命になって
>>やっております。
>>
>
>えーと、去年の経験からいうと、時間がなければ憲法は捨てたほうがよいのでは・・・(例年2問しか出ません。そのくせ、憲法で合格番号を出すのは手間がかかりました。特に判例演習・・・)時間がないのであれば、それ以外の科目を固めて満点を狙うほうが良いと思います。特にほかの科目に時間をさくのならば、民法・会社法・登記法を完全にしたほうがいいと思います。TLTは理解するにはいいですが、合格番号を出しただけでは合格は難しいと考えます。たとえ合格番号を出しても5回・6回(去年から換算したら多分10回以上は繰り返していると思います)と繰り返し勉強すると完全に頭に入ります。ちなみに、去年の私の成績は、午前の実体法の分野では96点をとりました。(午後からの試験が悪く、落ちてしまいましたが・・・登記法を厳かにしていました・・・)
>あとは、記述式はPCでの勉強のみではちょいと無理があると思います。やはり、実践問題を多数やり(私の場合はTLTとは別に問題集を買ってきました)、しかも現実に筆記したほうが良いと思います。なぜなら、去年の経験で言うと、本番は、はっきりいって時間がありません。自分がどれくらいの速さで筆記できるのかも含めて勉強すると良いと思います。(本番での時間配分を考慮するため)
>長々と書きましたが、私も仕事をしながら(半分仕事をさぼりながら)勉強を続けています。(おそらく、何年かかろうが続けるつもりです。)少しでも私の経験が役に立てばと思います。
>まあ、頑張りましょう!
>TLTソフトはソフト自体の進捗状況より、たとえ合格番号を出しても、どこまでしっかり記憶そして理解しているかにかかってくると思います。(記憶してなくても、理解してなくても合格番号は出ますから・・・・)
>
>>差し支えなければ参考にさせていただきたいです。

アドバイスありがとうございます。

行政書士試験のときからTLTを使っているわたしも

まったく同感です。ただ、すべての合格番号を出すと

自信にもつながりますし、合格番号を出すために

モチベーションがあがってくれるこのTLTはとても

気に入ってます。

のこり3ヶ月ほどですがともにがんばりましょう!